- 2023.12.01
東京23区差押え物件数、前年比ほぼ横ばい=2023年7~9月差押登記=
東京23区2021年7~9月の処分の制限等の登記は1100件を超え、2023年4~6月期より増加したものの、前年と比べるとほぼ横ばいとなりました。
東京23区2021年7~9月の処分の制限等の登記は1100件を超え、2023年4~6月期より増加したものの、前年と比べるとほぼ横ばいとなりました。
依然として増えない競売開始物件数だが、2023年7~9月の1都3県の配当要求終期等の公告物件数は6~9月にくらべ約5%減少して1000件を下回った。近年で1000件を下回ったのは、最初の緊急事態宣言時以来である。埼玉県の減少が大きく20%程度減少し、さいたま地裁川越支部では公告回数も月に1回となっている。東京都の物件の申立債権者で最も件数が多かったのは住宅金融支援機構で13.4%でやや増加、次いで […]
2023年4~6月の1都3県の競売開始物件数(配当要求終期等の公告物件数)は、大きくは変化はなかったが、新型コロナ感染症流行の後では最も少なく、1~3月期よりも10%近く減少した。東京都の物件の申立債権者で最も件数が多かったのは住宅金融支援機構で10.4%で変化はなく、次いでりそな保証、オリエントコーポレーション、アビリオ債権回収、アプラスの順だった。
2023年1~3月の1都3県の競売開始物件数(配当要求終期等の公告物件数)は、やや増加して2022年7~9月期とほぼ同数だった。1~3月期としてはコロナ以降では最も件数は多かったが、依然として増加はしておらず、コロナ前の4分の3程度の件数だった。都県別では東京都、埼玉県、千葉県では約10%増加し、神奈川県では7%減少した。東京都の物件の申立債権者で最も件数が多かったのは住宅金融支援機構で全体の11 […]
2022年10~12月の1都3県の配当要求終期等の公告物件数は、わずかに増加した前四半期(7~9月期)から反転し約5%減少した。ただし、神奈川県だけは約10%増加した。1年間を通算すると、東京都、神奈川県、埼玉県で約10%強減少、千葉県は前年とほぼ同数だった。東京都の物件の申立債権者で最も件数が多かったのは住宅金融支援機構で全体の10%と前四半期と同様、次いで㈱オリエントコーポレーション、アビリオ […]
2022年7~9月の1都3県の配当要求終期等の公告物件数は、前四半期4~6月期とくらべわずかに増加した。3ヶ月毎集計では今年では最も多かったが、4~6月と比べ5%増にすぎず、前年同時期の約92%だった。東京都の物件の申立債権者は最も件数が多かったのは住宅金融支援機構で全体の10%と減少、次いでアプラス、(一社)日本労働者信用基金協会、㈱オリエントコーポレーションと前回と大きくは変わらなかった。
2022年4~6月の1都3県の配当要求終期等の公告物件数は、前四半期1~3月期とほぼ同数だった。東京都の物件の申立債権者は最も件数が多かったのは住宅金融支援機構で全体の17%と増加、次いで(一社)日本労働者信用基金協会、㈱ジャックス、アビリオ債権回収㈱、㈱オリエントコーポレーションだった。
2021年10~12月の1都3県の配当要求終期等の公告物件数は、4~6月期に引き続き前四半期(7~10)月期と概ね同数、前回公告数の少なかった神奈川県で3割弱増加したが、東京都、埼玉県、千葉県では減少した。東京都の物件では最も申立が多かった債権者は住宅金融支援機構で全体の13%、次いでアプラス、三菱UFJ住宅ローン保証㈱、みずほ信用保証㈱、アビリオ債権回収だった。
東京23区の不動産で2021年7~9月の処分の制限等の登記は1100件を超え、第1回目の緊急事態宣言以降では最も多くなりました。
2021年7~9月の1都3県の配当要求終期等の公告物件数は、前四半期4~6月期とほぼ同数だった。都県別では東京都が約1割増加したが、神奈川県では1割を上回る減少だった。申立債権者(東京都の物件)は最も件数が多かったのは住宅金融支援機構で15%と増加、次いでアプラス、オリエントコーポレーション、アビリオ債権回収が多かったがそれぞれ件数は全件数中の5%に満たなかった。住宅金融支援機構以外の住宅ローン系 […]