競売申立となった事件数の指標となる配当要求終期の公告物件数は、2024年になり増加の傾向があるが、10月~12月はさらに増加している。直前の四半期と比べ3%の増加、前年同時期からは20%の増加で、2022年以降では件数は最大が続いた。東京都の物件の申立債権者で最も件数が多かったのは住宅金融支援機構で全体の約18%と増え、次いでアビリオ債権回収、みずほ信用保証、オリエントコーポレーションだった。
東京23区2024年7~9月の処分の制限等の登記は1000件を超え、2024年4~6月期より増加したものの、前年と比べると約12%減少となりました。
競売申立となった事件数の指標となる配当要求終期の公告物件数は、2024年になり増加の傾向があるが、7月~9月はさらに増加している。直前の四半期と比べ5%の増加、前年同時期からは15%の増加で、2022年以降では件数は最大となった。東京都の物件の申立債権者で最も件数が多かったのは宅金融支援機構で10.9%、次いでオリエントコーポレーション、三菱UFJローンビジネス、ジャックス、SMBC信用保証が多か […]
東京23区2024年4~6月の処分の制限等の登記は、1~3月期よりも減少し、前年4~6月より約18%減少となりました。
東京23区2024年1~3月の処分の制限等の登記は前年1~3月より約16%減少となりました。
前回、2024年1~3月の1都3県の配当要求終期等の公告物件数は1年ぶりに増加したが、4~6月はさらに増加した(前年同時期107%)。東京都の物件の申立債権者で最も件数が多かったのは住宅金融支援機構で10.9%と微増、次いでオリエントコーポレーション、三菱UFJローンビジネス、ジャックスの順だった。
2023年は配当要求終期等の公告物件数は減少し続けたが、2024年1~3月の1都3県の配当要求終期等の公告物件数は1年ぶりに増加した。東京都は直前の3ヶ月にくらべ20%程度、埼玉県千葉県は10%程度増加したが、神奈川県では10%程度減少した。東京都の物件の申立債権者で最も件数が多かったのは住宅金融支援機構で10.7%と増加、次いでオリエントコーポレーション、みずほ信用保証、スルガ銀行㈱と前回と大き […]
東京23区2023年10~12月の処分の制限等の登記は2023年6~9月期よりやや減少、前年と比べるとほぼ同一。 2020年コロナ禍により大幅に減少し年間2134件であったが、年間4063件、4495件、4588件と3年連続増加傾向にある。
2023年7~9月は1都3県の配当要求終期等の公告物件数1000件を下回ったが、10月~12月も引き続き1000件を下回り前回よりも若干減少、前年同期時の93%で、都県別では東京都の減少が大きく3ヶ月で300物件を割り込んだ。東京都の物件の申立債権者で最も件数が多かったのは住宅金融支援機構で8.1%で減少、次いでみずほ信用保証、スルガ銀行㈱、オリエントコーポレーション、りそな保証の順だった。
東京23区2021年7~9月の処分の制限等の登記は1100件を超え、2023年4~6月期より増加したものの、前年と比べるとほぼ横ばいとなりました。